8月24日金曜日。恒例のビアパーティを「開成アンジェロ」で開催。新入会員5名を含む42名が参加。佐久間会長からの挨拶の後、渡辺幹事長から東北連合三田会盛岡大会の報告。例年にない酷暑続く8月にはもってこいの冷たいビールで乾杯。会員からの高級ワインと高級ウィスキーの提供もあり、おいしいイタリア料理のフルコースを堪能した。楽しい歓談の時は、あっという間に過ぎ、応援指導部佐久間君の音頭で「若き血」を熱唱して散会した。
2018年8月28日火曜日
ゴルフ部会8月特別編
8月5日。猛暑のつづく今年の夏、名門「日光カンツリー倶楽部」でゴルフ部会例会特別編を開催。会場となる日光カンツリー倶楽部の予約でお世話になった古川智洋先生と転勤していた西本君が、東京から駆けつけ8名が参集。爽やかな高原のゴルフとはならず、朝から晴天の猛暑の一日となったが、18ホールを無事全員がホールアウト。暑さのなか低調なスコアの会員をよそに特別ゲスト参加の稲門会中村行宏君が、一人気を吐き82の好スコアで優勝。三田会員にとっては、無残な早慶戦の結束結果となった。
優勝:中村 (早大) 準優勝:西本 (慶大)
2018年7月25日水曜日
第66回東北連合三田会


ピアノの独奏とモダンダンスの記念イベントのに続き、懇親会。地元「ミスさんさ踊り」の皆さんによる「盛岡さんさ踊り」を堪能しながら、おいしい岩手県産の食材に舌鼓をうちつつ、各県三田会との交友を深めた。岩手三田会の皆さんに感謝。次期開催は、仙台になります。
2018年2月20日火曜日
2018年 ゴルフシーズン開幕!!
2月18日。サンヒルズゴルフクラブでゴルフ部会を開催。厳冬のなか、7名のゴルフ好きが参集。降雪が残る厳冬の郡山を後に宇都宮へ。寒さも多少は緩ぎ、快晴無風。この季節には、絶好のコンディション。「天気晴朗なれど波高し」参加者のスコアは全員今ひとつでした。 優勝 安藤昇君。
平成30年度総会 新年会 開催
2月16日金曜日。郡山ビューホテルアネックス「舟津」にて平成30年度の総会ならびに新年会を開催。新入会員2名を含め、34名が参加。冒頭、昨年亡くなられた菊池、雪下両先輩に黙祷。幹事長を勤めれられた菊池先輩、長い間ありがとうございました。佐久間会長の新年の挨拶につぎ、総会にて事業報告および事業計画が無事承認。乾杯のあとは、和気あいあい賑やかに、締めは、新応援団長佐久間君のリードで、若き血を熱唱。いつもながら楽しい宴となった。
2017年8月8日火曜日
ビアパーティ2017❤
8月4日、恒例のビアパーティを「開成アンジェロ」にて開催。うねめまつりとかさなり、出席者もあやぶまれていたが、郡山三田会の行事最多となる53名が参集。初参加者13名を迎え、会場も満席となる賑やかなビアパーティとなった。佐久間会長から、去る7月15日に開催された東北連合三田会青森大会の報告。4月に清家塾長が退任し、新たに長谷山塾長が就任、塾も新体制としてスタート。東北連合会長を長年勤められた亀井会長も今回で退任。新たに選出された藤崎会長にバトンが渡された旨。
初参加者の自己紹介につづき、長谷山新塾長と同じ文学部で同僚の元文学部長の関根謙君が初参加し挨拶。新塾長のプロフィールの紹介、現在編集長をつとめる三田文学のこれからの抱負を話された。関根先生は、郡山出身でザベリオ学園の卒業生として学園のお手伝いもしているという。
若い参加者の方がずいぶんと増え、平成卒も過半数を超える。昭和36年卒の大先輩から平成29年卒の参加者まで、すぐに打ち解けてはなせるのが三田会の良さ。会話もはずみ会の熱気も絶好調に。生ビールで乾杯した後、冷えたワインのグラスを傾けながらイタリアンのフルコース。いつもながら、会場を提供してくださった池田元会長の計らいで過分な料理や飲み物に舌鼓をうちながらの賑やかな歓談の場となった。
中締めは、元応援指導部 佐久間、伊東 両君の先導に、全員で肩を組みながら「若き血」を熱唱。大いに盛り上がったビアパーティであった。
9月9日はゴルフ部会の秋の月例です。白河高原カントリークラブでの開催予定。10月1日の東京6大学ゴルフコンペは、郡山ゴルフクラブで開催予定。2連覇がかかる今回、当校が主幹です。参加申し込み、お問い合わせは事務局まで。
2017年6月8日木曜日
1年ぶりの優勝杯 若き血を熱唱!
2017年6月4日 東京六大学春季ゴルフコンペのが、ローレルバレイカントリークラブにて開催された。わが校は、昨年春以来の優勝をめざし、精鋭10名が参加。突風が、ときどき吹くものの晴れときどき曇りのまずまずの一日。直前のゴルフ部会での低調なスコアに不安はぬぐえなかったが、楽天性が信条のわが校の参加者。ひとたびクラブを持てば、ネガティブな過去は、すっかりわすれ、意気揚々とスタート。優勝カップは、再びわが学のものとなった!個人の部でも優勝は逃したものの、準優勝は、安藤君が手に。
次回秋季大会は、わが校が幹事校。他校の面前で「若き血」を熱唱すべく、2連覇を誓い散会した。
登録:
投稿 (Atom)